人生の逆風の中で見つけた希望の風を、小説、エッセイ、童話、詩などで表現していきます。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
日々の風から 配偶者を亡くす

日々の風から 配偶者を亡くす

 

 

 

前回は高齢者の悲しい現実を考えてみたが、まだまだ続きを書いてみたい。

 

それとは別であるが、年末から今日までのわずか2か月のうちに、親しい友が二人、立て続けにそれぞれの配偶者の死に見舞われた。お一人は奥様を、もう一人の友はご主人を天に送ることになってしまった。見ていられないほど痛ましい。奥様を亡くされたH兄は85歳、ご主人を失ったK姉は72歳。ご主人は73歳であった。まだまだこの時代では若いと言える。

 

85歳のH兄がとても心配である。仲間たちと祈りつつ何かと励ましている。しかし急いで解決できる事柄ではない。応急手当などない。兄は最近ようやくポツリポツリと心情を話すようになった。「ほんとうに自分の半身だった。いっしょにいる時は気がつかなかったが、自分が半分なくなってしまった、何をどうしていいかわからない」と。亡くなった奥様は持病があって、家事その他日常のことにH兄はずいぶんかかわってこられた。食事の支度もほとんどH兄がされてきた。H兄はまさに主夫であった。しかし東京オリンピックまでは大丈夫だろうとよくお二人で語ったという。奥様の持病は直接命に危険を及ぼすものではなかった。

 

死は突然であった。それだけにH兄の打撃は大きいのである

今だに得意であった食事すら作れない、一時は不眠症になり気が狂いそうだったそうだ。ようやくどん底から抜け出た気がするがと話された。ご自分の思いを外に出せるだけでも前に向かっていると思う。『受容、傾聴、共感』を思い出してH兄のお話を聴いている。

 

K姉はまだまだお若い。十年以上も難病のご主人を在宅介護しながら、時にデイサービスやショートステイを利用してはご自分も目いっぱい活動してきた。それでも周りの者は共倒れになるのではないかとハラハラした。最近ではK姉の体調にある症状がでて、手術も視野に入ってきていた。しかし、入院なんかしていられないと断ったそうである。ご主人の死はその矢先であった。ご主人は弱いながらも持病の方は死に至る病ではないからまだまだ戦いは続くものとK姉は覚悟していた。それを受け入れていた。それだけに喪失感は大きい。

 

死は突然にやってくるものだとつくづく思う。元気で普通に暮らしている最中の死は、突然だったとはだれもがわかるが、ずっと病を負い、たとえ病床にあっても、死は突然だと思う。医学や医師の計算通りになることもあるが、私には、死は、不意に訪れると思えてならない。父の時も母の時もそうだった。覚悟はしていたが、やはり不意であった。

 

生れる時も同じことが言えるのではないだろうか。今は出産時については医学の力が強いようであるが、体内に命そのものを得るには、ある方々にとっては言いしれない苦闘があると聞く。

 

いのちの主権者は神様なのだ。いのちの源は神が創る。地上にいのちをもたらすのは神様のわざ、地上の命を終わらせるのも神様である。

『主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな』

 

感謝なことにH兄もK姉も神を信ずる方々である。神のみわざとして受け入れて、これから始まる新しい一人の人生を豊かに生き抜いてほしいと、そればかりを切に祈っている。

 

 

 

 

日々の風から comments(0) -
世相の風から キレる高齢者と失語高齢者

世相の風から キレる高齢者と失語高齢者

 

 

自分が高齢者であるのはわかりきっているのだが、運転ミスをはじめ高齢者の不祥事を知ると、いつのまにか自分を部外者にして、困ったことだと批判心が活発になる。それを踏まえつつであるが、こんな記事がに目に留まった。「キレる高齢者・増える暴言、暴力トラブル」。

 

かつては老人のイメージは、年をとると性質はま〜るく穏やかになって、物分かりがよくなって、若い人たちのかたわらで物静かに微笑みをたたえている。さまざまな欲得からも解放され、高潔な人格の人になっていくと、こうではなかったろうか。私は単純にそう思っていた。

 

ところが、それは絵空事ではないかと思うようなことをよく見かける。ま反対なのだ。柔軟性がなくなり、自己主張が強くなり、つまり頑固になり、自制のタガが外れたように非常識なことをズバズバいうようになり、自分は決して悪くない、いつも正しいのである。私自身も他の人に言わせれば当てはまるのかもしれないが、戸惑うようなことに出くわすのだ。

 

それはさておき、記事では、今までと人が変わったように突然、人の中であろうとお構いなしに怒鳴ったり、果ては暴力までふるう人が増えているという。これはいったいどういうことだろうか。理由に、脳内の神経細胞が減少し徐々に萎縮して、その脳の変化が行動にも表れていく、すなわち脳には感情、理性、意欲、思考を司る前頭葉の部位が萎縮して機能が低下し、その結果感情を制御できなくなったり、判断力が衰えたりすることで、性格の変化が起こるとあった。つまりは老化現象ということであろうか。老化を避けられる人はいない。とすると、高齢者になるとみなキレる人になってしまうのだろうか。もちろんそんなことはない。老いてほんとうの賢者になる人だってたくさんおられる。

 

「キレる高齢者」と反対に「失語高齢者」を私はよく見かける。この言葉はどこにもない。

私が今思いついた造語である。説明すると、お元気な方であっても、お話ししていてもどうも言っていることが要領を得ない。半分意味不明。言葉が足りず、また、言葉が出てこないのだ。言葉を忘れてしまったような症状である。「失語」なのだ。何かの病気の後遺症ではないのに。これはどういう原因によるのだろうと思っている。

 

思い当たることは、耳が遠くなって人の話が聞きにくい、あるいは聞こえない。独居の方は話し相手がないからしゃべることが極端に少ない。家族がいても、耳が遠いとついつい話しかけるのが面倒になり、会話が少なくなるのでしゃべらない。そのうちに言葉を失っていくのではないか。また、思いはあるが、それを口に乗せるまでに時間がかかる。それが自分でも億劫になり、つい、頷くくらいで済ましてしまう。また、家族は忙しいから、お年寄りの相手をしているどころではない。老人が口を開く前に、二言も三言も先取りして言ってしまう。かくして老人の物言う場がなくなっていく。ついに「失語」状態になる。私はそんなふうに推測してみた。

 

突然人が変わったようにキレる高齢者も反対に物言わなくなる人も、日ごろのストレスの結果だそうだ。親身になって話を聞いてくれる人、しゃべる機会を与えてくれる人がいたら、そうした悲しい現象も緩和されるのでないだろうか。

 

記事には、解決策として「受容、傾聴、共感」が大切だと結んでいた。「受容、傾聴、共感」とは知識としてはだれでも知っているし、そういう心構えで人と接していると自負する方は多い。しかし、実際は難しい。上から目線でそんなふりをしても、高齢者は人生を歩いてきた人たちである、確たる「人格」、「個」があるから、返って怒りや悲しみが増すばかりであろう。

 

私はこの一文を閉じるにあたって、何を「結語」としようかと思う。見聞きしている高齢者のこうした悲しい事態を深く心にとどめ、思いめぐらすしかない。

 

『それゆえ、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者として、

あなたがたは深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。

互いに忍び合い、だれかがほかの人に不満を抱くことがあっても、

互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、

あなたがたもそうしなさい。

そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。

愛は結びの帯として完全なものです』 

コロサイ312〜13

 

世相の風から comments(4) -
日々の風から 立春の風は奇跡の風

日々の風から 立春の風は奇跡の風

 

立春の日、近郊に住む同い年の親友から電話がかかった。最近は電話はめったにし合わない。通信手段はもっぱらメールである。携帯ではなく、PCに長々と書き合っている。それが、電話である。何かあったなと直感した。友の声は上ずり、感情が高ぶっているのが手に取るように伝わってくる。一瞬ドキッとした。が、次の瞬間、ハレルヤ!の歓声に変わった。お孫くんが某私大の医学部に合格したというのであった。それも特待生で学費他いろいろ配慮があるとのことであった。

 

お孫くんはクリスチャンホーム三代目、初代も、二代目も教会一辺倒のクリスチャンご一族だから、お孫くんも教会を家のようにして育った。中学、高校と、忙しい思春期の時期も教会から離れることはなかった。そんな話をよく聞かされてきた。受験のことも、ぜひ祈ってほしいと依頼されていた。

 

友の話によると、お孫くんは学業よりも部活動に力を入れ、高校生活を楽しんでいる、将来の進路ははっきり決まっているわけではなかった。友人は祖母であるから、距離を置きつつ、ただ黙々と祈り続けるだけであった。ところがお孫くんは三年生になってから、突然のように「医師」を目指したいと言い出した。両親も友人も目を丸くして言葉も出なかったそうだ。

 

友の親族周辺は普通の会社員か公務員である。医師も看護師もいないという。聞くところによれば、医師への道はまず資力が無ければ話にならない。たとえ国立の医大でも友の家では無理、その上学力も並み大抵ではない。ないない尽くしでどうなるのだろう。しかし友のご家族は、これは神様から来たものだ。「志を立てさせ、実現に至らせるのは神である」との聖書の信仰に立つことにしたそうである。

 

友はだからきっと実現するのだと固く信じたという。友は、神には不可能はないと、創世記から黙示録まで見渡した。お言葉一つで天地宇宙万物を創造された神、紅海の水を分けた神、難攻不落のエリコの城壁を崩した神、石ころ一つで巨人ゴリアテを倒した神、その他イエス様の数々の軌跡を思い出して、祈ったそうである。

 

目標の定まったお孫くんは一心不乱に勉学に励み、ご家族はひたすら祈った。及ばずながら私も祈った。センター試験はかなりよくできたそうである。それを目安に、私大にも国立にも願書を出した。まず私大から試験が始まり、一次、二次へと進み、ついに、栄冠をいただいたというのだ。友は、信じてはいたが、朗報を聞く一瞬前まで心が揺れに揺れていたそうだ。

 

グッドニュースを聞いたとたん、ああ、神様は、ご自分の力を発揮してことを成就してくださったのだ、これを奇跡というのだと悟ったという。友は重ねて言う、だから神様に感謝してくださいね、神様をほめたたえてくださいねと。私もそう思う。そしてお孫くんが近い将来、神と人に仕える立派なお医者様になることを、友といっしょに祈っていこうと思った。まさに立春の日に吹いた奇跡の風であった。

日々の風から comments(0) -
日々の風から 如月ついたち多事多難の日

日々の風から 如月ついたち多事多難の日

 

 

 

近所の小さな「香梅園」に行ってみた。種類によっては満開を過ぎたものもあり、見ごろのものもあり、まだまだ固い蕾もあり、見飽きることはなかった。訪れる人もまばらで、こちらとしては好都合であったがもう一度来たいと思った。そのころは人混みであろう。

 

三日に上げずに安否を問うている一人暮らしの老姉にメールを送った。メール、電話、訪問を繰り返している。待たせることなく返信メールがくる。まめに応答できるのが大きな安心材料である。持病があって長年それと上手く折り合いをつけて賢く暮らしているが、一年ほど前に骨折して以来ほとんど寝たきりの在宅療養になっている。

 

「どちら様ですか、名字だけでもお知らせください」と返信メールである。びっくり仰天、呆然として、心が大いに騒いだ。気を取り直して電話した。「今、お繋ぎできません。後ほどおかけ直しください」と機械応答である。なんどでも同じことであった。

 

これは訪問しかないと緊張して出かけた。徒歩20分のところに住まっておられる。若い時に買ったといわれる小ぶりながらすてきな3Kのマンションである。発病して以来ずっとお一人暮らしである。遠くに弟妹がおられるが頻繁な行き来はないらしい。

 

ドキドキしながらチャイムを押した。いつもなら廊下を歩く気配がして大きな声で返事があり、ドアノブを回す音がするのに、無音〜〜〜。またチャイムを鳴らす。なんどか繰り返して、やっとドアが開いた!姉妹だった!どうぞの声も待たずに私はどんどん入り込んだ。

 

メールの件を訊くと、携帯をいろいろ触っているうちにだいぶ消してしまったそうだ。よくあることだから仕方ない。しかし理由がわかって一安心。謝っておられた。前回訪問の時よりユックリともろもろ語り合うあうことができ、少し立ち入ったお話も出来、手を取り合って感謝の祈りをささげておいとました。すべてが杞憂であったこともわかり、ハッピーエンドになった。これからもメール、電話、訪問が繰り返されるであろう。

 

夕方遅く、所属している日本クリスチャン・ペンクラブが今年の夏に出版予定の証し集「山川草木の」の初校ができたと、印刷所の担当者が届けてくださった。原稿を搬入してから半月と経たない。ペースが速い。いよいよかと心が引き締まった。もっともこれから一山、ふた山越さねばならないが。200ページほどの「本」が誕生することになるが、費用節約のこともあって完全原稿にしたはずである。入稿にはすでに数名の方々と汗を流した。寒いからと言って冬眠してはおられない。

 

つい、多事多難としたが、多難の方のいくつかは公開できない。すみません。いちどにどっと体当たりされた。北風のいたずらか、ともかくも傾いた姿勢を起こさねばならない。

 

日々の風から comments(0) -
CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    
<< February 2017 >>
PROFILE
MOBILE
qrcode
COMMENT
ARCHIVE
RECOMMEND
美しき姉妹たち
美しき姉妹たち (JUGEMレビュー »)
三浦 喜代子
最新本です。
ぜひお読みください。
SPONSORED LINK